1998/7/25 
    バンサン館 10時より12時20分
    参加者:研究企画委員 若林,成瀬,松原,木内,岩佐,菅,二井矢,小川
        理事     寺嶌,田中,鈴木,炭谷
    
    1.第2回研究会についての反省
      ・もう少し質疑応答の時間があると良かった。
    2.年間スケジュール
      ・8月29日 インターネット教室
      ・9月    第3回研究会
      ・10月24日 第2回研究発表大会
      ・11月   ニュータウンウォッチング----港北ニュータウン
      ・2月    第4回研究会
      以上,理事会提案のスケジュールを了承した。
      さらに,5月までの適当な時期にニュータウンウォッチングを行うことも
      議論された
    3.第3回研究会の内容「高齢化問題」
      ・テーマは高齢者の労働力の活用を中心とし、就業問題を通しての高齢者の
       「生きがい」について考える。また「生きがい」を見つけようと活動する
       中での組織、経済、法律・規則等の問題点を浮き彫りにする。
      ・コーディネーター役は若林さん。
      ・パネリストはNT内で起業した方、シルバー人材センターの方、ボラ
       ンティア活動をしている方の3つの提案があった.そして,前2者を中
       心に人選することとなった.(人選等は若林さんを中心に行う)
      ・高齢者介護保険の問題については,関心もあるので,時期を見て適当
       な形で研究会を開きたいという意見が出された.
      ・日程は,第1候補が9月19日(土),第2候補が9月26日(土)
    4.情報ネットワーク部会について
      ・9/29(土)に会員を対象としたテストケースとしてパソコン教室を開 
      催する。
      ・対象は、ワープロ程度ができる方。場所は大妻女子大内。
    5.今年度の研究大会について
      ・研究大会については10/24(土)の大妻祭に合わせて行う。会場は大妻 
       女子大にて開催。
      ・時間は1時から5時までの予定
      ・プログラムは「シンポジウム」と「個人研究発表」の2本立とする。
      ・「シンポジウム」のテーマについては,1.地域情報ネットワーク 
    2.他の
        NTとの交流 3.NT論の学術的講演のいずれかをテーマとする。さらに
        理事会で検討。
      ・「個人研究発表」は5本程度を予定。学生の研究発表等を加えてはど
       うかという意見があった。