多摩NT学会 情報ネットワーク部会議事録('99.10,17)

1.日時:1999年10月17日(日)14:00~16:00
2.場所:TIPS INN
3.出席者(敬称略 順不同):
    寺嶌、玉木、清水、高橋、山内、椎名
4.議題:(1)小学校のパソコン導入立ち上げ支援(earth 193参照)
     (2)情報ネットワーク部会主催の研究発表会(12月予定)
     (3)第3回インターネット教室/ホームページ講習会
     (4)その他


5.議事内容:

(1) 小学校のパソコン導入立ち上げ支援について

(1.1) 教育委員会訪問の報告

現在の小学校情報環境の問題点
・担当の先生が少ない。(学校間の差がある)
・納入企業による研修が 12月9日までに終わるが充分ではない。
・授業のサポートはどうするべきなのか。
・1クラス40人前後で先生1人では大変な状況である。

→ 情報部会で何らかの支援が必要ではないか。
当部会では、どういったスタンスで活動すべきなのか?

・すでにPTAが動いているところもある。
・PTA等と一緒に活動する or NT学会で先生の支援をする

・次回11月の教育用コンピュータ活用推進委員会に向けて
いくつかの案を示す方向で話し合う。

玉木さん:土日等に PTAが生徒といっしょに取り組むことをやったらどうか?
PTAを含めた地域と一緒に学校が活動するという形での支援が重要。
NT学会としてはその前段階の先生方の情報交換といった
「場」作りをする方が意味があるだろう。

(1.2) 11月推進委員会 提案書に盛り込む内容に関して
~NT学会(情報ネットワーク部会)としてどのような支援をすべきか。

 〈1〉ブレーンストーミング
■ 多摩市内の小学校21校の情報教育支援をどうするか。

・大学のパソコン実習室を使って講座を開催する(1クラス60人収容可)
開催日の問題(平日は授業がある)がある。
週末の休日等がよいのではないか。
・各学校をまわっての講習会を行うか?
時間的、人員的負担が大きい。
・コースはどういった内容にするか?
・各校2名(PC担当+1)の先生対象の講習会
#先生の感想:生徒の方が使える(父親が使える世代)
・最初に概論があってよいと思う。
全国的な情報教育の実態報告等のインフォメーションを
提供する。
・情報共有の場と学校間の連携が必要。
相互の密接なつながりをつくるための
ざっくばらんの場が重要なのではないか。

〈2〉まとめ
■ 提案内容(11月推進委員会)案

◆ NT学会による情報教育に関する勉強会+交流会の開催

目的:
・情報教育に関する、バックグランドを強化するための情報提供。
・教員+市民+αによる厚みと横へのつながりを作るための
場を提供する。(連絡会、フォーラム的性格)

内容:
・全国的にどのような情報教育活動が行われているかの情報提供
・WWW等を使った情報収集の方法
(どこから関連の情報を得るか)
・あちらこちらで行われているフォーラムや研究会等の情報提供
・市内の先生方によるインフォーマルな報告等

その他:
・次回講習会に向けて、アンケート(無記名)で要望を聞いてみる。
その結果を踏まえて次回以降により求められている内容に
応えられるような活動を展開をする。

・できるかぎり、自由なコミュニケーションの場
(by 玉木さん tama_pc MLへの参加をお勧めする。)

◆ 先生のスキルアップ支援
・コアを育成(使える人のスキルアップを図り、牽引役になってもらう)
・内容
・情報の収集法を中心としたインターネット利用法
→機材のある場所(近隣大学等)で開催。
・パソコンの使い方(トラブル対処法など)
・インターネット導入への啓蒙活動
・1台学校につなげられるものがあればよい。
 (早急に校長室あるいは職員室に用意してもらう)
・21世紀のインターネット化へ向けた勉強会

・連絡は方法は?
・教育委員会経由でやってもらう。
・現行は FAX。メールでは無理か?
・第一回で、MLへの参加方法、有用性などを説明する。

◆その他
・実施場所としては大学の施設をお借りする。(大妻、多摩大 or 中央大)
・第二回以降は、アンケートの結果によりインターネットの使い方など
 実習を中心とした講習会と交流会を近隣大学のパソコン自習室で行う。
 主として核になる先生のスキルアップを目指す。(休日、長期休み)

(2) 情報ネットワーク部会主催の研究発表会(12月予定)
・実施するか?
・どんな発表をするのか?
・多摩NTでの情報ネットワーク活動の現状を報告する。
・地域情報ネットワークに関して活発な団体に
その活動を紹介してもらう。
多摩市の HP 開設に関して
ぽんぽこ、ヴァンサンカン等?
・形式はどうするか?
・ネットの全貌(ポジショニング)に関するイントロダクション
基調講演
・パネルディスカッション
・懇談会

・時間:2-3時間
・色々な活動をリンクしていきたい。
・1時間くらいは懇談会にあてたい

◆報告(紹介)してもらう候補
・ぽんぽこ(Web+ML)
・パソコンクラブ(Web+ML)
・稲城福祉ネット?(小林勉さん)(ML?)
・多摩市等自治体?
・ファーマーズネット
・たまっちプレス
・せいがの森
・多摩インターネット 等


・多摩の地域ネットのポジショニングマップ
どんなネットがどんな活動をしているか?の把握が
なされていない。>調査していってはどうか?
中央大学等の学生にお願いする?


◆発表会に向けての問題点
・12月開催では、時間的に準備が難しい。
・情報ネットワーク部会の懇親会が先ではないか?
部会内の参加者把握がなされていない。
・2-3月 or 来年度春?あたりの開催が妥当では?
・ネット利用率等のデータがほしい。>大学に委託?
NT地域内でのネット利用率(男女比率、時間帯、利用法)等の
統計データがない。

◆情報ネットワーク部会の運営に関して
メンバー増やすのか?
→ 増やした方がよいだろう。
今後の活動展開をどのようにしていくのか?

(2.1) 結論
・11月に部会の参加者(できるだけ全員)に参加してもらい、
自己紹介、次回の打ち合わせと懇親会を開催する。
・12月の発表会に関しては、見送り。
・次回部会及び懇親会実施(案) 
11/20(土) 18:00~
多摩センター地区市民ホール(多摩センター徒歩2分)
 多摩市落合1-12-8
 042-338-4440
(確保できた場合)

(3) 第3回インターネット教室/ホームページ講習会
・場所は?
大学で(候補:多摩大学)
・ツールはどうする?(多摩大にあるか確認)
大学にインストールされているものを使う。
販売テキストを利用する(CD-ROMが入っている)
NSのcomposer、word の html機能
無償で誰でも手に入るツールを使う。
極力自宅環境でも可能なものを使う。
・ファイルのアップロード
今回は紹介だけに留める。
composerの出版機能
基本的には、事務局に依頼してやってもらう
Netmeetingで見せる?

◆実施(案)
日時:12月 ?日(未定)
場所:多摩大 (斉藤先生に都合を伺う)
講師:椎名
会費:1500 円程度(テキスト(含む素材 CD-ROM)+FD+お茶代)
内容:Netscape Composerを使った簡単ホームページ作成
・参加資格:Windowsの基本操作を知っており、文字入力ができること。
インターネットやWWWに関しての知識がある程度あること。
・参加人数:端末の台数(30名?)
各部会のHP担当者を優先し、
あとは希望者は広く参加できることとする。

・課題(未定 例:自己紹介ページを作る等)
・カリキュラム(案)
・ホームページとはなにか?
・ページ作りの準備
企画、構成を考えよう。(プリプロダクション)
・Composerを使ってページをつくってみましょう。
Composerの起動、ページ設定、テキストの加工、レイアウト
背景、色の付け方、リンクの作成、画像の貼り方、
表の作り方、保存方法等
・補足:Wordをつかったページの作り方
・ページのアップロードの仕方(紹介のみ)

              以上
                   (作成:椎名 絵里香)

********************************************************
寺嶌 敏雄 Toshio TERASHIMA
TEL/FAX : 042-376-2310
E-mail : terasima@mug.biglobe.ne.jp
URL : http://www2j.biglobe.ne.jp/~terasima/
********************************************************
注: 旧メールアドレスは2000.3.31まで使用可能ですが
       早めにアドレス帳やメーリングリストの変更をお願
       いします