第7回コミュニティ部会(1999.11.27)議事録
■日時:11月27日(土) 10時から12時
■場所:南大沢公民館 和室
■出席者:山本さん、炭谷さん、新井さん、岩佐さん、宮田さん、黒田さん、
布川さん、横山さん、松原(友)さん、松原(和)さん、秋元(記録)
【順不同】
■議事進行役:岩佐さん |
■議題:
1.多摩市NPO支援センターについて(新井さん)
・11月6日の市民フォーラムの報告
市の呼びかけで「多摩市NPO支援センター運営検討委員会」が設置され、4月 に13名の委員でスタート。センターの機能と運営について協議を重ねる。運営 形態は、「公設備・市民設立・市民運営」、運営主体は「支援センターの運営
に参画する団体を代表する個人の集合体」とし、20の必要とされる機能をま とめる。アンケート(1830団体に送付)により必要とされる機能のニーズ調査を 実施。それらの検討結果を11月6日に市民フォーラムで発表して意見を聞い た。市民の関心は高く、91名が参加。
現在、最終答申を分担して執筆中。1月に最終答申提出予定。
・千葉や世田谷でのエコマネーの活動実態報告
千葉の「まちづくりBORNセンター」や世田谷の「玉川まちづくりハウス」で実験 的にLETS(地域内交換システム・エコマネーの一種)に取り組んでいる。千葉 では地元の農家による朝市や、会員どおしのサービス交換に「ピーナッツ」と いうエコマネーを使用し、地域内交換を実践している。一度見学に行ったらど うか。
2.長池地区アンケート調査について(炭谷さん)
・「多摩ニュータウン長池地区住民のコミュニティ活動と地域資源調査」の現 状報告
・調査対象地は,見附ヶ丘連絡機容疑会に参加している八王子市長池地区
・見附ヶ丘連絡協議会メンバーの協力をいただき,12月第一週に配付して, 第2週に回収をするスケジュールで進行している。
・調査票については,皆さんからいただいた意見に基づいて修正を行った。
・修正したものを,見附ヶ丘連絡協議会の皆さんにみていただき,意見をもら い修正をした。
・ただし,最終的には,最後に記名してもらう部分については,連絡協議会で も別紙にしたらどうかという修正意見をいただいたのだが,個人的判断から 今回は断念した。
・次回部会で,集計結果が報告できればよいと考えています。
3.供給側調査について(布川さん、松原さん)
・前回調査に加えて2団体が追加
・コミュニティ部会の調査の結果と生活会議で集められた資料との相互利用 について協議
布川さんから
・既存団体調査は生活会議のスタッフが50団体、1月までに100団体取材
・TNTの中での材料探しで、生活サポートに対する生の要望を調査中
・生活会議発行予定の多摩ニュータウンの暮らしのサポートガイドブックに対 して日本財団の助成金を得ることができた
・セルフィッシュネスでではホームページの作成を検討中
4.来年度助成の応募準備状況(新井さん、横山さん、岩佐さん、松原さん)
・トヨタ財団(11/30)、H&C財団(12/10)→諏訪・永山地区
・多摩交流センター(12月中旬面接)
・日本財団
|
|
|