はじめまして。八木里津子です。
東京工業大学大学院の修士2年で、住民参加について研究しています。
現在、”計画的につくられた街”としてのニュータウンが直面している問題、
問題への取り組み方、その歴史などに興味があり、研究を行っています。
多摩ニュータウン学会については、ホームページで知り、
先日第4回コミュニティー部会(8/28)に飛び入りで参加させていただきました。
突然の参加にも関わらず、皆さん暖かく迎えて下さり、
活発な議論に少々驚き、多摩ニュータウンの強さ(?!)を感じました。
私自身は、多摩ニュータウンの住民ではありませんが、
是非積極的に学会活動に参加させていただきたいと思っています。
宜しくお願いします。

今回の部会の議事録をお送りします。
今回は、コミュニティーサポート調査のプレ調査として行う、
事業者に対しての生活支援サービス調査についての具体的な内容に関することが、
主な議題でした。

第4回 コミュニティー部会 
日時:平成11年8月27日 午前9時45分〜
於:多摩市関戸公民会第1学習室  関戸公民館ともお別れでした。


参加者:岩佐いづみさん、鈴木講史さん、炭谷晃男さん、横山真理さん、作道好男さん
     宮田芳美さん、松原和男さん、松原友子さん、岡田ちよ子さん、井上さん、富永さん、
     八木里津子さん

コミュニティー・サポート(基礎)基礎調査まとめについて
○アンケート調査依頼文について炭谷さんより説明。
○アンケート内容について松原和男さんより説明。
○供給側調査先について松原友子さんより説明。
→・住民の方へのフィードバックを部会の研究成果として今年中を目標に行う。その
後、HPや冊子にして、広く知らせるような形にする。
 ・調査に関する連絡先は、松原さんの事務所へ。(調査の責任の所在を明かにする
ため)
 ・各団体のサービス内容、団体の種類に関わらず、広く協力を求める。
 ・現時点では調査先として24グループあり、今後これを軸に広く協力を求めていく。
 ・具体的なスケジュールは、今日の話し合いをもとにアンケートを完成させ、9/4
までに印刷し、それぞれの仲介役の方に配布。各自のネットワークで説明と回収をお
願いし、目標は9月末日に回収完了。10月からまとめ始め。


多摩市公民館市民企画講座 シリーズ2の運営方式について
 ・当日の役割分担を決定。
  受付 作道、松原(友)
  ビデオ(プロジェクター) 炭谷
  司会 新井
  記録 松原(和),岩佐
  会場セッティング 炭谷、宮田
  学会用写真 炭谷
  講師接待 横山
  機器関係 井上

●その他
○助成金について

 今後個々検討して助成金を申請していく。

○次回の部会スケジュールについて
 ・アンケートの回収状況について。
 ・住民側へのアンケートのアウトラインをつくっていく。(内容、対象地など)
 ・9/25 午前9:45〜 ベルブ永山(消費生活センター講座室)にて
 

****************************
   >>Ritsuko Yagi<<
  T.I.T Graduate School of
Information Science & Engineering
  DOHI lab. Master course
e-mail:ritsukoy@soc.titech.ac.jp
****************************