2004年度総会およびシンポジウムのご報告

5月23日(日)ベネッセコーポレーションにて開催

                多摩ニュータウン学会会長 細野 助博

2004年度の統一研究テーマ

ニュータウン学会、ニュージェネレーション

 

 当学会では、毎年度 年間の統一研究テーマを定めて調査・研究を推進しています。
2004年度の研究テーマは、

 

ユニークなニュータウンライフを創ろう 

〜共同体から共異体へ〜

 

です。これは昨年度のテーマ「明日のニュータウンの担い手は?」に続くものです。

 

皆が同じようなライフスタイルで成長してきた時代から、それぞれが独自のスタイルを持ち、異なることを互いに認め合いながらともに地域社会を形成していく時代に転換していこうというのが、今年の学会テーマです。

 

 若い理事たちが「共同体から共異体」という新しい概念を提供してくれました。「なるほど」という感じと「んー?」という感じとがない交ぜになった複雑な気持ちが私には正直言ってありました。

 

しかし、先日同僚である宗教学者の中沢新一教授とエレベータで一緒になったときに「先生のところの学会で打ち出した『共異体』の考え方、あれ良いですねー。」という感想と、彼の学生たちがべたほめしていましたという報告をもらいました。私はすっかりうれしくなって、「あれ良いでしょう。学会誌、読みたい?」と思わず調子の良い受け答えをしました。これを告白するのは、ニュータウンも学会も「ニュージェネレーション」の時代に突入したのだなーという感慨に今ひたっているからです。理事会のメールでは、理事の人たちの議論が飛び交っています。タウンウォッチングをどうするかとかいろいろです。筆頭理事からして若くフレッシュなアイディアマンですから、私は「左団扇」を楽しんでいます。

 

いま、日本は未曾有の構造転換の時代。昨日までの常識が今日は「非常識」になる。昨日まで政治的ヒーローだったヒトも今日は時代遅れの三文役者になる。昨日まで聞こえていた赤ん坊の泣き声は今日ほとんど聞こえない。では、「昨日と違うニュータウンの今日は?明日は?・・・・」これを考え、行動するテーマをそろそろ準備すべきかもしれませんね。

 

そのためには、異なることを互いに認め合いながら、ニュータウンの新しい魅力を独自のスタイルで創造するチャンスを見出したいと考えております。会員の皆様の積極的な参加をお待ちしています。そのためにも「会員に開かれた」学会への一層の努力を積み重ねていきます。

2004年度 総会のご報告

 今年度総会が去る5月23日(日)に行われました。12時に開会、まず、2003年度事業報告、収支決算報告、監査報告について、担当理事、監事から報告があり、それぞれ満場一致で承認されました。

 引き続き、2004年度事業計画案、収支予算案について、担当理事から提案され、質疑応答の末、満場一致で原案通り議決されました。

 最後に、役員の選任について提案され、新しい理事が選ばれ、評議員の職位も新設されました。まさに多摩ニュータウン学会の「セカンドステージ」が開幕したと思うのです。

その理由を申し上げます。まず、理事会構成メンバーが一気に若返ったということ。この学会を立ち上げた1人である前筆頭理事の高田会員、これまでファーストステージで学会発展のために尽力してくれた寺会員、植月会員、大竹会員、藤森会員が退任し、筆頭理事に吉川理事が、そして理事として鈴木会員、倉掛会員、濱野会員、鎌田会員、篠原会員が新たに加わり、「いっぺんに若返った(失礼!)」という感がいたします。

評議員には旧理事から高田会員、寺会員、植月会員、大竹会員、事務局長の炭谷会員が、そして新たに新井会員、生田会員、藤田会員、本吉会員が選ばれました。若く活動的な理事会に対して経験豊富な評議員が「応援団」としてバックアップするという理想的な体制が出来上がりました。これも、会員の皆様のご理解とご協力の賜物と思って感謝するしだいです。

 


第8回 一般公開シンポジウム

ユニークなニュータウンライフを創ろう
〜共同体から共異体へ〜

 

皆が同じようなライフスタイルで成長してきた時代から、それぞれが独自のスタイルを持ち、異なることを互いに認め合いながらともに地域社会を形成していく時代に転換していこうというのが、今年の学会テーマです。

このテーマを受けて、今回の一般公開シンポジウムでは多摩に関わる4名の女性から、それぞれの立場・経験から生まれた貴重な提言をいただきました。以下にその要旨をまとめました。

 

    開催日時:5月23日(土)13:30〜17:00

    開催場所:ベネッセ コーポレーション 13階大ホール

    基調講演:「ユニークなニュータウンライフをつくる」

佐田智子氏(朝日新聞社 総合研究本部 主任研究員)

    パネルディスカッション:

佐田 智子氏

新井 美沙子氏(東京都議会議員/NPO東京ランポ 理事)

植月 真理氏(株式会社ベネッセ コーポレーション 広報室長/多摩NT学会理事)

布川 千春氏(有限会社セルフィッシュネス 代表取締役)

コーディネーター:

松本 暢子氏(大妻女子大学 社会情報学部 教授)

 

 

基調講演

 

「ユニークなニュータウンライフをつくる」

      朝日新聞社 総合研究所 主任研究員 佐田智子氏

 

1.多摩ニュータウンのユニークさ

多摩ニュータウンは、ある時代の国家の意思、先端技術、人々の希望が集積されて人工的に生まれた街。また、その成り立ちゆえに人口構成も団塊の世代に偏っている。この街では、遠距離通勤ゆえに男女の分業が進んだ。結果、男性は生産者として都心で働く一方で、女性は郊外で地域の生活者として市民運動・NPO・NGOなど様々な生活者のネットワークを築き、地域の問題を自ら調整・解決してきた。このネットワークの活動は、郊外で生まれた新しいタイプの政治として注目している。

「ユニークなニュータウンライフをつくる」というテーマは大変結構。しかし、多摩ニュータウンは実態として既にもう十分にユニークなのである。

 

2.日本社会の変化

団塊の世代が一斉にリタイアすることにより、日本は2015年頃には日本は4人に1人が65歳以上という時代が来る。低成長時代、高齢社会など表現は様々できるが、日本の社会が成熟した“秋の時代”に入るということだ。団塊の世代が生産者から生活者として一斉に郊外の街に帰ってくることで様々な暮らしの問題が生まれるだろう。しかし、生産活動や財政が縮小するなかで従来の政治のしくみでは解決できない。人々は自らのネットワークで調整・解決する新しい政治のかたちが必要になってくる。

 

3.多摩ニュータウンへの提言

多摩ニュータウンには新しい政治のモデルとそのプレーヤーとしての女性たちが育っている。地域の生活者としては女性が先輩。これから帰ってくる団塊世代の男性を引っ張っていってほしい。

時代を先取り凝縮したユニークな存在である多摩ニュータウンには、新しい地域のあり方を社会にアピールしながら、それが他の社会にどのように役に立ち、自分達も幸せになれるのかを考えていってほしい。

 

 

 

パネルディスカッション

    コーディネーター 大妻女子大学 社会情報学部 教授 松本暢子氏

本日は「ユニークなニュータウンライフ」に取り組むアクターの代表に集まっていただい
た。

    朝日新聞社 総合研究本部 佐田 智子氏

多摩ニュータウンを見て、年を取ってからはここは住みにくいかなと思った。きれいな公園があっても活動範囲が狭くなれば毎日は行けない。エレベーターのない住宅では外に出るのも苦痛。ただ、これは多摩ニュータウンだけでなく全国で起こる問題。

多摩ニュータウンは、まだ元気でやる気があり行動力も社会的経験もある団塊の世代が地域に大量に戻ってくる時代へ10年先行して突入する実験地域だ。これからの人生を半分生産者、半分生活者として暮らしていく人々をどう組織化し、アクターとして役立てていくか考えることが必要だ。

    東京都議会議員/NPO東京ランポ 理事 新井 美沙子氏

多摩に住んで27〜8年になる。市議会議員、NPO、都議会議員と形は変えながら一貫して行政をもっと身近にする取り組みをしてきた。多摩ニュータウンに住む都議会議員は私一人だけ、国会議員には誰もおらず、多摩ニュータウンへの関心をひきつけるにはまだまだ少ない。多摩ニュータウンの問題はコミュニティなどで解決できるソフトの部分以外にハードの問題もある。その解決のためには行政に対して声を上げていかなければならない。多摩ニュータウン学会にはそうした役割も期待する。

    株式会社ベネッセコーポレーション 広報室長 植月 真理氏

職住近接と生活者の息遣いを身近に感じるためにオフィスが多摩市に移転してきたことが多摩ニュータウンと接したきっかけ。行政に頼るのではなく自立した活動をする人が大勢いるのが魅力。生涯の住処の一つとして意識し始め、地域に関わり始めた。成熟社会におけるユニークなニュータウンライフを発信していくことで、新しい発見をしたり知恵を授かったりすることがあるのではないか。受身的ではなく、能動的に生きるために多摩に住みたい。地域を構成する一員として、企業も意識してもらいたい。

    有限会社セルフィッシュネス 代表取締役 布川 千春氏

 南大沢で街づくりの事務所を8年間続けている。暮らしと仕事が一体になってほしいという、ある種わがままな女性の望みを実現したいという思いをもってプロジェクトに臨んでいる。経済的に大きなリスクを負えないにしても地域の中でできることをしたいという思いを持つ人をネットワーク化することで、事業予算よりももっと大きな仕事ができることを実感している。現在、多摩ニュータウンで得たデータと知識を生かして、ニュータウンの外でも事業を始めている。

 


★理事会新体制のご紹介★

先般の学会総会で、新たに5人の理事(下線付きの方)選任をご承認いただきました。今年度は以下の役割体制で参りますので、よろしくお願い申し上げます。

    会  長   :細野助博

    筆頭理事   :吉川徹

    会計・会員管理:岩永ひさか・瀬戸寿一・松原和男

    研究・企画  :篠原啓一・松本暢子

    編  集   :岡田ちよ子・鎌田菜穂子・倉掛秀人

    広報・渉外  :鈴木久美子・濱野克庸

    事務局・庶務 :木内基容子(事務局長:炭谷晃男)

 

なお、理事会をサポートする組織として今年度より評議員組織を立ち上げます。以下の9名の会員の皆様にご就任いただきました。

    評議員   :新井美沙子会員、植月真理会員、大竹美登利会員、生田茂会員、
       炭谷晃男会員、高田一夫会員、寺嶌敏雄会員、藤田道男会員、
        本吉寿夫会員